院長のひとりごと

ブログを始めたころは青年(?)気づけば中年歯科医師…。 仕事、趣味、グルメ、何でもありのブログです。

春色の風、うらら

今日は午後から妻の趣味の「いけばな池坊展」へ行ってきました。
妻は現在お稽古をお休みしているところなので、久しぶりに中川 雅翠先生にお会いして少々テンションが上がり気味でした
私は「いけばな」のことは全く分かりません
色とりどりの作品を拝見し「いけばな」の姿に答えを見つけるのにはもう少し時間が必要と感じました。
ここで妻の突っ込み「はっ~っ??

やっぱり花より団子ですよねと言うことでフレッシュジュース飲んで帰りましたイチゴ豆乳は限りなくイチゴミルク味

寒波?

になってだいぶ冷え込んできました
広島市内は一日中、雨でしたが、スキー場は雪が降っているそうです
これから、大学時代の後輩とスノーボードに行ってきますスノーボードにワックスを塗って、息子をお風呂に入れたので準備OK
後は、福山から来る後輩の到着を待つのみです。
行ってきま~す

Memorial Teeth Model その1

今日の新患さんは3歳の子供(模型)です
箱をあけてみましょう
お口を見せてもらいましょう  乳歯が全部はえそろっていますね
上下合わせて歯は20本になりますご存知でしたか??


知らなかった人のためにちょっとお勉強しましょう
前歯から奥歯にむけてA・B・C・D・E(左図)となります。
だいたい下のA(乳中切歯)は8ヶ月頃からはえ始めます。
そして一番最後にはえる乳歯 E(第二乳臼歯)がはえるのは2歳半くらいです。はえる時期については個人差があります。

B乳側切歯  
C乳犬歯  
D第一乳臼歯  と言います。




Memorial Teeth Model と言う謎を残して・・・つづく

床屋さん

今日は休診なので、お昼から理容院へ行ってきました
髪ものびて、むさ苦しくなっていたのでバッサリ切ってもらいました

広島駅の中の理容院で浪人時代からお世話になっています。もう19年目になります。

鏡にうつった自分の顔を見ると「年とったなー」って痛感します
気持ちは19のままなのですが・・・。

乳歯!!その2

昨日に引き続き乳歯の話題です 「またっ」って感じですか??
今日、息子の歯が頭を出しました
昨日は頭が出てなかったのにビックリ

一緒に歯ブラシができるよーにならないかなー
ちょっと気が早いかな??

乳歯!!

息子のお口の写真を撮りました
生後5ヶ月半、そろそろ歯がはえてきそうです
歯ぐきから歯が透けて見えてきました
ちょっと写真では分かりにくいかな

撮影会では、機嫌が良かったので嫌な顔せずに撮らせてくれました

どういう風に生えてくるか興味津々仕事では乳歯が生えてくるところなんて見る機会がないので1本1本楽しみに観察していきます変ですか??

出産祝い

妻が出産して五ヵ月半。今日は少し遅い出産のお祝い会です
産婦人科からの「お祝いお食事券」を利用し、場所は福山市曙町の炭焼工房 都 息子を妻の実家に預けて、二人での食事は産後初めて。

さながら浜省の『星の指輪』といったところでしょうか…?



コースは全9品。
活エビを炭であぶりタコスに巻いていただくお料理は絶品でした最後のデザートには記念撮影のサービスも。お腹も喜びも一杯。妻もリフレッシュできたのではないでしょうか?

電動歯ブラシ

新しい電動歯ブラシ発見しました
電動歯ブラシと言っても大人用ではなくて赤ちゃん仕上げ磨き用です

我が家の息子は生後5ヶ月半。まだ歯が生えてきてないので実際に使った感想をお話しできません。

お母さん方ならご存知のPigeonの製品です。
この電動歯ブラシは写真では見たことがあったのですが実際に手にしたのは初めてでした。感想は「小さくてかわいい




この歯ブラシは「ライト付き耳かき」と同じようにライトが付いているので奥歯の裏側までしっかり確認しながら磨くことができます。これで磨き残しの心配が減りますネこれはかなり優れものです写真はわかりにくくてすみません。
それと電動歯ブラシ特有の嫌な振動音がほとんどしません。これなら赤ちゃんもびっくりせずにすみそうです。








写真では実際の大きさが分からないので寝ている息子に持ってもらいました。
実際は大人が仕上げ磨きに使うものなので赤ちゃんが持つものではありません。




先輩ママへ仕上げ磨きで、こんな工夫してますよとか、奮闘話しとかを教えて下さい。新米パパとして参考にさせて下さい

むし歯ってなーに? その2

その1の続きです
これからドンドンむし歯がすすんでいきますC2むし歯が象牙質まで進んでいる状態です。
C2ではむし歯がまだ歯髄にまでは達していませんが冷たいもや甘いものでしみるようになります。
むし歯の部分を削って詰め物をします。詰め物の種類としては、白い材料を詰めて光で固めるタイプ(コンポジットレジン)や型をとって金属で詰め物をするタイプ(インレー)などがあります。

C3歯髄まで虫歯が進んでいる状態です。


C3では神経が生きている状態を歯髄炎(しずいえん)といい、神経が死んでしまっている状態を根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)といいます。
歯髄炎は、いわゆる「むし歯で歯が痛~い」

根尖性歯周炎は歯髄炎から慢性的に移行していき、歯の痛みはなくなります。急性化すると何もしないでも強烈な痛みがあります
治療は、神経があった部屋の掃除をします。根の治療が終わるのに数回かかります。その後、金属や樹脂(レジン)で土台を作り、かぶせ(銀歯など)を作っていきます。

C4歯の頭が壊れて根っこだけになった状態です。根っこの先も病気になっています。

ここまで放置してしまうと抜歯になってしまうことが多いです。根っこの治療をして上にかぶせをを作ろうとしても、土台を根っこの中の壁だけ支えるため根っこが割れやすくなることがあります。

とにかく早目の治療をおすすめします。
ちょっとわかりにくかったですか?すみません・・・

その2なのに最終回

むし歯ってなーに?その1

今日はむし歯について説明しますネ
むし歯って嫌ですよね~。検診でC1とかC2なんて言われて「ゲッって思われた経験があるんじゃないですか??耳慣れていてもC1とかC2って何?どういうことっ???って感じではないですか?
歯にはエナメル質、象牙質、セメント質、歯髄(神経)があります

どこまで、むし歯が進んでいるかでC1とかC2と言うように分類されています
C1むし歯がエナメル質に限局している場合です。

C1エナメル質にとどまっているので、痛みはありません。

この段階では、歯を削らずにフッ素入りの歯磨き粉などを使って丁寧に磨くことでエナメル質がフッ素を取り込んで硬くなります。溶け始めてしまった部分を修復することを期待します。
これがテレビのCMなどで耳にする再石灰化です

C2に近いC1では、歯を削る場合もあります
つづく
monthly archives